駅前から犀川周辺までの氏神様 金沢駅前からにしの茶屋街に向けて歩く道すがら、いくつかの氏神様の前を通ります。 それぞれの神社の地元の方にとっては、その場所にあることがごく当然になっているこれらのお社は、歴史を手繰ればやは…
この記事を詳しく3月11日を終えて。
黙祷は欠かさず 祭典奉仕中など余程のことがない限り、この日に黙祷は欠かしません。 今年はご祈祷直前でしたので、神社拝殿の回廊(濡縁)から被災地へ向けて一分間目を閉じました。 昨年は春日神社の宮司となって初めての3月11日…
この記事を詳しく神棚を清掃してみませんか【おうち時間】
子供と過ごす毎日は違う事件がひっきりなしに起きて喜怒哀楽がより一層実感できます。 こんばんは。禰宜(宮司)です。 外出できない身には特に喜楽が圧倒的に多くなるので癒やしとなってくれます。 流行病を自宅待機で…
この記事を詳しく鎮火祭斎行 令和4年 2月11日
火之迦具土神の恵み 現代日本において、ほとんどの赤ちゃんは暖められた産湯を使って体をきれいにしてもらいます。 また、人生を歩みきった後、亡くなった後には業火を以て火葬されます。 火之迦具土神の恩恵無くして人の世を歩むこと…
この記事を詳しく節分祭 2月3日 豆まきはしませんが福豆を子供達に配ります
節分祭斎行予定 令和4年 2月 3日 午後6時より 春日神社拝殿にて 豆まき行事について 本年の恒例豆まきは中止と致します。 これに伴い、子供用に福豆袋を新たに調製致しました。 限定数量ではありますが、下記…
この記事を詳しく(令和4年)金沢市増泉 春日神社の左儀長について
開催日時 令和4年 春日神社 左儀長 1月 15日 (土曜日) 午前6時 点火 午後3時 消化(以降の持ち込みは翌年焼納) 1月14日昼時点で、十社会の神社のうち半数以上の神社で左儀長が終了しております。 機を逸した方は…
この記事を詳しく