発案から現在まで 二日市荒川神社の御造営事業が話題に上がったのは、北陸新幹線とどちらが早かったのか。 前宮司が氏子衆から受けた話を、現宮司は遠く又聞きで知る程度となっておりました。 しかし、積年の信念がここ数年で実を結び…
この記事を詳しく朔日詣 無事に扉を閉める
毎月1日に神社に詣で、前月の平穏の報告と当月の安寧を祈願してお参り頂いております。 十分とは言えませんが、宮司一家によるおもてなしと言うことで、ホットコーヒーの無料試飲サービスも行っております。 ずいぶんと久しく足を遠ざ…
この記事を詳しく液晶テレビを売っていた頃
家電販売のイロハのイも知らぬ、家電店入社当初の頃、液晶テレビコーナーも私の担当売り場側にありました。 商品知識などまだまだ無かった私は、あまりその近くには近寄らない様にしていたへっぽこ社員でした。 それでも、1インチのテ…
この記事を詳しく本日は他県よりの来訪者来る
金沢市が地域活性化及び地元活性化の一助として行っております、「協働まちづくりチャレンジ事業」の一環として、かなざわご近所コラボプロジェクトという採択団体があります。 本日ご来訪なさってらっしゃる皆様は、この「ご近所コラボ…
この記事を詳しく平成28年 厄除・還暦・長寿祈祷年齢表
厄除け祈願 厄除け(平成28年)・還暦参り 男性 25歳・42歳・61歳 ()内は満年齢 女性 19歳・33歳・61歳 ()内は満年齢 前厄 平成 5 年生 (23歳) 昭和 51 年生 (40歳) 平成 11 年生 (…
この記事を詳しく間明の里を探訪する小学生
いつの時代も、歴史を知るには先ず地元から。 一昔前では、同居するじいちゃんばあちゃんが折に触れ地域の風習や歴史などを子供に聞かせ、難しい内容とじぃじばぁばの優しい声で、子供達の子守歌に丁度良かった地元の歴史ですが、現代社…
この記事を詳しく
