石坂台(にし茶屋街)の歴史 3

石坂台(にし茶屋街)の歴史 アイキャッチ

その2より 明治から大正・昭和の西の廓と石坂の町 明治期 明治末期以降、西の廓には明確に上町と下町の区別がつくようになります。 上町は高級社交場として独特の気概と社会集団を持つようになり、下町は庶民の遊楽場として手取りの…

この記事を詳しく

石坂台(にし茶屋街)の歴史 2

石坂台(にし茶屋街)の歴史 アイキャッチ

その1より 平和には無く、動乱には現れる その後激動する時代が訪れます。 時代のうねりの伴う明治維新に向かって、人々の心は大きく動揺し経済状況や藩による統制も悪くなる一方だったのかもしれません。 天保4年(西暦1833年…

この記事を詳しく

石坂台(にし茶屋街)の歴史 1

石坂台(にし茶屋街)の歴史 アイキャッチ

春日神社の氏子地域として 犀川中流左岸の春日神社氏子地域には、古墳時代にはすでに人間が生活していた痕跡があり、飛鳥時代よりも以前にはこの地域独自の社会構造か築かれていたことに間違いはありません。 この証左として、昭和40…

この記事を詳しく

平成29年 第36回 春日神社境内写生大会

平成29年 写生大会の様子平成29年 写生大会の様子

境内での写生風景 7月の最後、30日31日に、春日神社の摂社としてお奉りされる出世稲荷神社の例祭が斎行されました。 これの協賛行事として、第36回春日神社境内写生大会が開催されました。 近年は大人よりも予定が詰まっている…

この記事を詳しく

アンケートフォームを仮設しました

無料サービスが続く間は常設します。   このアンケートフォームでは同一投稿を防ぐ為のIPアドレス以外、個人情報は収集されません。  

この記事を詳しく

いーじぃいしかわへ掲載

新しい情報発信基地 スマホからでも見られる石川県の地域情報プラットホーム、「いーじぃいしかわ」が誕生しております。 こちらへの足がかりをご提案いただきましたので、その手綱に惹かれて登録いたしました。 「いーじぃいしかわ …

この記事を詳しく