いつの時代も、歴史を知るには先ず地元から。 一昔前では、同居するじいちゃんばあちゃんが折に触れ地域の風習や歴史などを子供に聞かせ、難しい内容とじぃじばぁばの優しい声で、子供達の子守歌に丁度良かった地元の歴史ですが、現代社…
この記事を詳しく泉 国造神社摂社 菅原神社 秋期祭 斎行
平成二十七年 国造神社摂社 菅原神社 秋期祭無事斎行 季節の移り変わりは早いもので。 先月は泉の氏神様である国造神社の秋祭りを終えましたが、今10月25日・26日には国造神社摂社である菅原神社の秋祭りが斎行されました。 …
この記事を詳しく古事記の簡略 及び 間明 御馬神社の歴史公開
本年初頭にお預かりしておりました、間明御馬神社の歴史を公開いたします。 これは、現御馬神社氏子総代役員である、村田正さんが原文を制作なさいました。 要所言い回しや神名など若干の校正をしておりますが、全て独学独力のみで編纂…
この記事を詳しく西泉 井手神社 秋季例祭斎行
10月12日、無事に西泉井手神社の平成27年例祭が行われました。 地域密着型の氏神神社ではよくある事ですが、神社神道が正式としているお祭りの呼び方とは別に氏子衆から親しみを込めてお祭りの名前を命名しているところがあります…
この記事を詳しく春秋の大祭並びにお正月特別奉納初穂料
春日神社に求められる心の礎 常日頃より、春日神社並びに十社会各神社へのご奉賛を賜り、地域交流の一つの要として、また多くの氏子奉賛崇敬者の皆様の心の拠り所として、古き良き日本文化を守り今も風の音の中に佇んでおります。 廣く…
この記事を詳しく
