放鷹術 奉納日時 10月 6日 午後2時より 鷹匠安全祈願祭 (鷹と鷹匠等が拝殿内にてご祈祷を受けます) 午後2時30分頃より 境内にて放鷹術奉納披露 (演技次第は下記にて) 放鷹術(ほうようじゅつ) 鷹匠さんが丹精込め…
この記事を詳しく平成29年 春日神社秋季例祭のお知らせ
お祭りの期間 10月 5日・6日・7日 (3日間) 秋季例祭祭典は6日午前11時より 氏子奉幣使氏子幣献幣・奉幣詞奏上 氏子総代・氏子町会長・十社会各神社代表・ご奉賛企業・参列者一同 正式参拝 奉納行事 5日 午後3~5…
この記事を詳しく石坂台(にし茶屋街)の歴史 3
その2より 明治から大正・昭和の西の廓と石坂の町 明治期 明治末期以降、西の廓には明確に上町と下町の区別がつくようになります。 上町は高級社交場として独特の気概と社会集団を持つようになり、下町は庶民の遊楽場として手取りの…
この記事を詳しく石坂台(にし茶屋街)の歴史 2
その1より 平和には無く、動乱には現れる その後激動する時代が訪れます。 時代のうねりの伴う明治維新に向かって、人々の心は大きく動揺し経済状況や藩による統制も悪くなる一方だったのかもしれません。 天保4年(西暦1833年…
この記事を詳しく石坂台(にし茶屋街)の歴史 1
春日神社の氏子地域として 犀川中流左岸の春日神社氏子地域には、古墳時代にはすでに人間が生活していた痕跡があり、飛鳥時代よりも以前にはこの地域独自の社会構造か築かれていたことに間違いはありません。 この証左として、昭和40…
この記事を詳しく増泉 春日神社 春季例祭無事最終日の夕方に想う。
万難を排してのご参拝 人生80年となって久しい日本ですが、禰宜が皆様と顔見知りになってまだ10年ほど。 しかし、幼少期よりご存じの方にとっては、生まれる前から私の存在を認知されております。 ただこれは神社に限ったことでは…
この記事を詳しく